足利のこと
2020.11.17
[ ミセのおしらせ ][ 足利のこと ]

来月はついに12月、あっという間に1年を駆け抜けていっている気が、、、
.
今年最後のお店イベントのお知らせです。
.
福井県にある @rokurosha のイベント「オンリー椀」
が足利にやってきます。
「オンリー椀」は職人と対話しながら形や仕上げを選んであなただけの器をオーダーメイドするイベント。
今回、足利オリジナルとして、
ろくろ舎×もっくもっく×Kobayashi pottery×mothertool
のコラボした器もお目見え。
おでんやお鍋が美味しい季節に活躍するありそうでなかった器です。
オンリー椀 @mothertool
会期:12月5日(土)から12月20日(日)
会場:mothertool 足利店
足利市昌平町2352-1
平日 12:00-17:00
土日 12:00-18:00
#オンリー椀
#足利
#おでんの季節
#鍋
#器
#お椀
#足利
#足利バージョン
@rokurosha
@mokumokuoden
@kobayashi_pottery_studio
2020.01.26
[ ミセのおしらせ ][ 足利のこと ]

twin2月号でお店を紹介いただきました。
mothertoolができた頃はお店も少なかったですが
ここ1〜2年でたくさんのお店ができて、賑やかになりました。
お客さまから「ずいぶん変わりましたね。お店増えましたね。」
言われることも増えました。
無料の駐車場もたくさんあるのもとても便利です。
足利散歩おススメです。
2020.01.11
[ お届け・入荷 ][ できごと ][ 足利のこと ]

お店をはじめてから、何かお土産に買って帰れるものがあったらと考えていました。
自分たちがもっている素材で動物キーホルダーをつくり、
次はどうしようかといろいろ探していた時、
縁あって近くの機屋(はたや)さんと出会いました。
普段は廃ブランドのシルクの生地を織っているのですが、
遊びでつくったという手ぬぐいの肌触りのよさに感動し仕入れることに。
そのうちオリジナルを作ってもらっていましたが、
後継者もなく機屋さんも亡くなってしまいました。

手ぬぐいはあと数本、ハンカチはまだ数がありますが、
在庫が終わってしまったらもう作れないのかと思い寂しくなります。
技術は続いて欲しかった。
このハンカチをみると思います。
#足利のガーゼハンカチ #機屋 #織物
#もう作れない #肌触りのよい #mothertoolオリジナル
2019.07.27
[ 足利のこと ]

本日放送の「ぶらり途中下車の旅」をご覧いただいた方から連絡をいただいたりしています。
ご覧いただきましてありがとうございます。
お店販売しているモビールはすべて足利のわたしたちの工房で製作をしています。
製作シーンなどはこちらからご覧いただけます。
https://vimeo.com/180817615
オリジナルの商品の他にもセレクトした雑貨や家具を取り扱っていますので、
足利にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
2013.07.02
[ 足利のこと ]
足利でお店をはじめて4年。
地元の方・ほかの地域の方、
いろいろな方と知り合うことができました。
知り合った方々と一緒に、
石畳通りエリアことを考えるワークショップを企画しました。
自分や家族が17年後、たのしく、働き、暮らせるまちにするには、
どうしていったらいいのか?
住む人、来る人が気持ちよく過ごせるまちは、
どういうものだろうか?
そんなビジョンを共有できたらいいなと思っています。
みなさんぜひご参加ください。
「2030年の石畳通りエリアを考えるワークショップ」
あしなか未来ラボ※では来年3月までに4回のワークショップを計画しています。
2030年という遠くない未来をイメージし、
これからの足利の暮らし方、働き方を考えてみませんか?
第1回の今回は石畳通りエリアの「今」の現状と、
そこから予想される「未来」を把握し、
足利のありたい姿をテーマに語りあいます。
今後こうなってほしい足利の未来には、
どんなことが必要で、そのためには何を残し、
伝えどうしていけばいいのか?
足利市内・外でいろいろなジャンルで活躍されているも交え、
足利のことを考えていきたいと思っています。
日時:2013年7月27日(土) 18:00-
場所:生涯学習センター(1F 美術・工芸室)
足利市相生町1-1
対象者:ばんな寺・足利学校周辺の石畳エリアの景観まちづくりに興味のある方。
主催:あしなか未来ラボ(いしだたみの会・足利市都市計画課)
あしなか未来ラボは
あしかがの まちなかの 未来を 研究する。
という意味を込めてつけられています。
参加費:無料
お問い合わせ・お申込み:いしだたみの会(マザーツール)0284-43-3354
足利市都市計画課 0284-20-2167
※「あしなか未来ラボ」はいしだたみの会と足利市が協働で行う
「行政提案公募型協働事業 住む人と来る人が快適にすごせるまちづくり事業
の通称です。
参加のお申込みはこちらのメールアドレスからも受け付けています。
2013.05.23
[ 足利のこと ]
昨日はいしだたみの会と市で協働で7月に行う、
ワークショップの打ち合わせでした。
十数年前にできた石畳の会。
通常の商店会とは違い、住民も入っているという団体です。
自治会の会長さんをしているOさんは、
足利の生き字引のような人で、
わたしたちが知らない足利のこといつも教えてくれます。
Oさんやいろんなことを伝えたい人たちのこともきちんと伝えたい。
そういう想いが強くなってきました。
今回のワークショップのテーマは「2030年の石畳エリアを考える」
昨年からこの協働事業の準備をしていて、
実際にデータで足利市をみた時、
わかっていたけど客観的で説得力のあるデータに衝撃をうけました。
きちんと現状を知った上で、
このまちをどうしていきたいのか?
そのためには何を残し、伝え、どうしていけばいいのか?
データを知ることでみんなの心にあるくすぶっていたものに、
火がつきかかっています。
2030年という遠くない未来をイメージし、
足利での暮らし方、働き方、を真剣に考えるワークショップ。
その時30~40代になる高校生・大学生にも参加してもらいたいと思っています。
少しずつですが動きはじめました。
自分の住むまちが楽しくなりそうです。
2013.05.21
[ 足利のこと ]
一気に暑くなってきましたね。
5月のお店休業日のお知らせでお伝えしましたが、
明日22日はお店をお休みします。
実は今年、足利市と石畳通りの「いしだたみの会」の協働事業が決まりました。
石畳の先輩と同世代のお店のコたちと市の方と一緒に、
石畳エリアの今後を考えるワークショップを企画中で、
その打ち合わせをしてきます。
先日石畳の中心にある「ばんな寺」通称「大日様」の本堂が国宝になったこともあり、
石畳から派生して、いろいろ楽しいことが増えるといいなと思っています。
この間、近くのお店の方たちと足利探訪してきました。
普段あまり行かない路地を歩き、
空き家を見つけては覗き込む姿はあやしかったと思いますが、
エリアごとに違った表情を見せる街が面白かったです。
学生時代のにぎやかな足利ではなくなってしまったけど、
いろんな可能性のある街だと思います。
ということで時折お店をお休みしてしまいます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。