旅
2020.11.10
[ できごと ][ 旅 ]



那須にある森林ノ牧場が運営するカフェ「モリコーネ」。
那須塩原市図書館みるるの中にあります。
「モリコーネ」特注モビールを製作しました。
本を読みながら、コーヒーを飲んでいる合間に、
揺れるモビールをたのしんでいただけたらうれしいです。
カフェでは森林ノ牧場のソフトクリームなども食べることがきます。
図書館にこんな場所があったらずっと居てしまいそう。
デザイン:Alnico Design
設計・製作:mother tool
今回のモビールはアクリルとミラーでできています。
アクリルのモチーフの中にいくつかあるミラー、
動きに加えまわりの景色も動くような不思議な感覚をたのしめます。
モリコーネ
〒325-0056 那須塩原市本町1番1号
※JR黒磯駅西口前
那須塩原市書館 みるる
.
モリコーネを運営している森林ノ牧場について
森の中に牛を放牧することで牛達が下草をたべ土を耕し、
森の手入れもしやすくなります。
草を食べて育った牛からはミルクや乳製品をはじめ、
肉に皮、その命のすべてを循環させる取組みをしている牧場になります。
森林ノ牧場の山川さんに会ったのは、まだ牧場をつくっている時でした。
今回モビールでご一緒できて楽しかったです。
#モリコーネ #那須塩原市図書館みるる #森林ノ牧場 #特注モビール
#オーダーモビール製作 #空間装飾 #mothertool #栃木 #那須 #黒磯
2018.09.23
[ できごと ][ 旅 ]


9月のはじめLondonで開催されていた【TOP DRAWER】に参加しました。
海外で開催される展示会に出展するのは初めてでした。
国が違うことで
自分たちの製品にどのような反応があるのか。
この国ではどのようなものがあっているのか。
まちにはどのようなお店があってどんなものを販売しているのか。
まちの雰囲気を感じてきました。
課題はたくさんありますがこれからもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。
2018.01.29
[ できごと ][ 旅 ]
久しぶりのブログ更新になります。
KOBO/Supermama+KANTO 1月26日からシンガポールで開催されているSingapore Art Week。
このイベントで「KOBO」というブランドがお披露目になりました。
関東の各産地のつくり手とシンガポールデザイナーがコラボレーションしたブランドです。
KOBOはCONTEMPORARY CRAFTMANSHIPを世界へ伝えていくいきます。
レセプションには本当に多くの方にきていただきました。
mother toolはスタンドタイプのモビール「Sparrow Mobile」を製作。
レセプションではオリジナルmobile kitを使ったモビールワークショップをし、
バランスをどうとっているのか体感もしてもらえて少しでもモビールのことを伝えられた気がします。
はじめてのシンガポールいろいろな人と接することができる貴重な体験ができました。
KOBOのお披露目イベントは2月4日まで開催です。





2014.05.16
[ できごと ][ 旅 ]

こちらのブログ更新は久しぶりです。
tempoのモビールにつかっているヒノキ材の相談で、
高知にある大正町(今は四万十町)の森林組合ヒノキカグ大正集成さんに伺いました。
前からヒノキでお付き合いのあるのはステンレスとヒノキシリーズの岐阜県中津川市の付知というところですが、
同じ素材を扱っていてもその土地の歴史や気候風土による違いや、
森林組合が運営する林業と集成材などの加工を行う工場に興味があってお邪魔しました。
人工林の多い日本で森を守り、育て、つかっていくという仕組みの大切さを四万十の自然をみていて思いました。
今回時間の関係で森には入れませんでしたが次回は必ず森もみたいと思っています。
きちんと手入れされた大正町の森は明るいのだそうです。
空港から工場に向かう道中聞いた「生きた森にしたててやらんと」という言葉にぐっときました。
豊かな森が生み出す、豊かな海。
夜は豊かな海の幸をいただきました。
2011.01.26
[ 旅 ]
今日は先日の岐阜出張のオマケ日記。
工場の中を探検しているといろいろと面白いネーミングの道具に出会います。
今回の出張で出会ったのこちら。

とんがりクンの気になる中身は、

こんな風に使います。

NARUTOの内側部分の最後仕上げ、ヤスリがけで使用しているそうです。
工場で使う道具って名前がそのまんまのものが多くて面白いですね。
打ち合わせも終わって新井さんが一度は食べてもらいたいと豪語する付知のB級グルメ、
鶏ちゃんを食べにいきました。

ジンギスカン鍋にたっぷりのキャベツと若鶏を入れ、
辛めなタレで焼くといういたってシンプルな料理なのですがとまりませんでした。
いろんな地域でその土地のものを食べることができるのも工場めぐりの楽しみ。
次はどんなものに出会えるのでしょうか。
NARUTO展示販売のお知らせ
1月28日(金)から1月31日(月)前橋市のけやきウォークにて開催される、
グッドデザインぐんま商品展でNARUTOが展示販売されます。
お近くの方はぜひお立ち寄りください。
2010.12.25
[ 旅 ]
あと少しで今年が終わるなんて信じられませんが、
来年はすぐそこに来ているのでしょうね。
押し迫ってきましたが足利で村澤さんと来年のことを打ち合わせしました。
巡回展や開発のことなどいろいろ盛りだくさん。
また来年も村澤さんと一緒にいろんな地域を股旅予定です。
地元で巡回展をやってほしいという方ご一報ください。
面白い工場見学もできそうなので今からワクワクしています。
mother toolの打ち合わせ写真は異様に食べ物が多いという村澤さんの言葉どおり、
今年最後のミーティングにもおいしいものが。

今回の昼食は加茂川のソースカツ丼。
やわらかなお肉がさっぱりした自家製ソースとよく合います。
足利テクシーページに載せるお店ストックが増えてきました。
順次更新していきます。
おいしいものを食べて来年もがんばります!
今年最後の巡回展は明日26日まで芦屋Jクオリアさんにて開催中です。
まだ行っていないという近隣の方、ぜひお立ち寄りください。
2010.10.19
[ 旅 ]
先週末の福岡、ユーハウスイングの河村さんにドストライクなお店へ連れていっていただきました。
小さな洋食屋 「S」

シェフが一人とスタッフの方一人のこじんまりとした小さなお店。
お店の内装やちょっとしたものにも気を配っているなあと感じられるお店です。
もちろん料理は手が込んでいてメニューもドストライク。
丁寧に作られたおいしいものは、体にしみこんでいく気がします。
最初にでてきたのは、大好きなレバーパテ・テリーヌ・リエット

仔羊のハンバーグ

そして大好きな鴨肉

肉が多いですね。。。
村澤さんから「プロジェクトごとの写真を整理していたらmother toolは食べ物写真の量が多かった」といわれました。
村澤さんも卒業した母校の校長が「よいものをみなさい。そしておいしいものを食べなさい。」
と言われていたからかどうかわかりませんがすごく食いしんぼのわたしと村澤さん。
そんなワケで旅ぶくれというカテゴリもつくってます。
これからもいろいろな場所のおいしいものを食べながら、いろんな人に出会ったり工場を探したり旅は続きます。
2010.05.12
[ 旅 ]
先週土曜は村澤さんと足利で新しいプロジェクトの打ち合わせ。
現場での打ち合わせ前にまずは腹ごしらえと行ったのは、
とんかつかつ一。
村澤さんはわたしの予想通りカツカレー、予想があたってちょっとうれしい。
トンカツ屋さんのカツカレーはかなりのボリュームでした。
わたしは写真の「ひとくちヒレカツ定食」を注文。

ぜんぜん一口じゃありません。
ソースをとろうとした時に目に入ったのがコレ

スパイシーの対極はフレッシュ?というところにニマっとして
しまいました。
さくさくジューシーなカツ、おいしかった。
ごちそうさまです。
この腹ごしらえのおかげで打ち合わせもばっちり。
現場の方のノリもよく楽しく進めていけそうです。
2010.02.18
[ 旅 ]
昨日、StudioGreenBlueさんと、栃木市・さくら市で「くらしっく」
という創作料理屋さんオーナーがお店に来てくれて、
店内をみたあと「で、テクシーはどこですか?」と聞かれました。
お店に置いてある自作地図「足利テクシー」のことを
知ってくれている人が意外に多くびっくりします。
足利テクシーはお店を始めるとき、せっかくお店にきてくれるのだから
近くのオススメの場所を地図にしよう!ということで
つくった独断と偏見に満ち溢れた勝手な地図。
みんな平等に紹介しなくていけない地図と違うからいいんだよ〜
と言われてなんだかうれしくなりました。
テクシーの話で盛り上がりお店紹介をしていたら、なんだかココスプーンの
パニーニが食べたくなって、、、
今日のランチはこちらになりました↓
生ハムとクリームチーズのパニーニランチボックス 610円なり。

ニンジンが苦手なわたしは、サラダニンジン抜きという特別メニューです。
きのこたっぷりのスープつき。
幸せな気分になりますよ。
2009.05.22
[ 旅 ]
今日は朝からある場所へ行ってきました。
さて問題です。
下の写真ヒントをもとにどこに行ったかあててください。

今日行った場所の近くにあるうどん屋さん『田丸屋』です。
日本三代うどん水沢うどん。
そうです。
群馬の人は知っている田丸屋さん。
創業天保10年って。すごいなあ〜
で、正解は伊香保近くの榛名です。
もちろんうどんを食べに行ったわけではなく、今後挑戦したいなあと
思っている素材の工場へ。
いろいろな工場などに行って思うのは、つくり方がわかってからで
ないと、ものはものは作れないなあということ。
いつも新しい発見です。
水沢うどんを堪能して、お店へ帰ってくる途中、足利の街をある方に
そっくりな人が歩いていました。
まさか、、、こんなところにいるはずがない。
と思ったのですが、お店についてしばらくするとご来店。
そうです。静岡の園田椅子製作所の園田さんなのでした。
とてもうれしかったです〜ありがとうございました。